Yoshie Nakayama, from Tokyo, is a Contemporary Writing and Production major, finished her 5th semester in the Spring 2015. She studies arranging, recording/mixing with ProTools, and singing in vocal ensemble. She graduated Kunitachi College of Music in Tokyo with Bachelor of Music from Music Education major, Music Education minor, with a license of teaching music in japanese Junior high/senior high schools.
こんにちは。ボストンは、やっと夏到来!と思ったら、ここ3日間は雨で気温が10度以下に低下して、長袖&毛布が必須な気候に戻ってしまいました。5月に雪が降る年もあるようです。夏になっても屋内はエアコンが強すぎることが多いので、長袖が手放せません。
バークリーではサマープログラムが始まる時期になりました。音楽や笑顔は万国共通、言葉の壁を超える!これは事実ですが、やはり英語の理解力で授業の理解度が違ってきます。同じ授業料を払うのに理解度が違うのは損ですよね。私自身いまだに英語の壁は大きいですが、特に留学当初、耳が英語に慣れるまでの2、3ヶ月間は本当に苦労しました。知っている言葉や表現でも訛りやアクセントの違いによって全く理解できなかったり、スラングや熟語など、知っておくに越したことはありません。
というわけで、今日は覚えておくと便利な単語や表現をご紹介します。
- <日常会話>
クーラー(エアコン)=AC (air conditioner)
*ボストンの古いアパートには冷暖房両用エアコンは無いため、エアコン=クーラーです。
ストーブ(暖房)=heater
キッチンのガスコンロ=stove
水道水=tap water
ノートパソコン=laptop
封筒=envelope
チップ=tip
お心付け(チップ)=gratuity
- <あいさつ>
(手続きや会計の後に)行っていいよ=You’re all set
(知り合いとの出会い頭に)最近何してるの?=What’s cooking?
(Thank youやSorryの返事に)
– 全然大丈夫だよ=You’re totally fine, that’s fine
– どうしたしまして=You’re more than welcome
– もちろん=Absolutely
– 当然のことです=sure thing
– お役に立てて嬉しいです=(It’s) my pleasure, pleasure is mine
– ご心配なく=No worries
– 問題ないよ=No problem, (It’s) not a problem
- <授業>
移動ド=movable do
固定ド=fixed do
課題=assignment
拍子=time
拍子記号=time signature
○分の○拍子=分数の上から数字をそのまま読む(例:四分の三拍子,3/4=three four)
記譜法、記譜=notation
音符=note
臨時記号=accidental
楽譜=music
小節=bar, measure
八分音符、四分音符、二分音符、全音符=8th note, quarter note, half note, whole note
*アメリカ人の発音だとquarterがcodaに聞こえます。
三連符=triplets
四連符=quadruplet
五線=stave
五線紙=manuscript paper
(譜面上の)段=system
(譜面上でのリピートマークに付随する)1括弧、2括弧=1st ending, 2nd ending
( ): 括弧=parentheses
[ ], {}=bracket
*アナライズする時など縦に使う場合もあります。
聴音=dictation
逆も同様=vice versa
〜に対して=as opposed to
- <紙のサイズ>
日本のA4が少し縦長になったサイズ=letter
日本のA3が少し縦長になったサイズ=tabloid
紙を縦に使う時=portrait
紙を横に使う時=landscape
日本で生活をしていると、なかなか英会話の機会が無い方が大半だと思います。意味がわからない時、聞き取れなかった時は、その場ですぐに聞き直すことをお薦めします。授業中だと、自分だけがわかってないのかもしれないし、授業の進行を邪魔してはいけないから授業の後に先生に直接質問しよう。というのが典型的な日本人の考え方ですが「どうして日本人はその場で聞かずに後で聞きに来るんだ?」と不思議に思っている先生のご意見を聞いたことがあります。完全に個人的な内容であればメールや先生のオフィスを尋ねるのが礼儀ですが、自分がわからなければ他にも必ず理解していない人がいると思って、その場で質問した方が効率的なことが多いです。
これからサマープログラムにいらっしゃる方、ローガン国際空港からのアクセスは以前書いた記事をご参照ください。住宅事情は私の個人ブログ記事をご参照ください。
その他、わからないこと、ご心配なことなどありましたら、こちらのブログかFacebookページにコメントやメッセージをいただければお答えいたします。
それでは、今週も良い一週間をお過ごしください。
- 卒業しました! - May 9, 2016
- Color Violeta feat. Berklee World String Orchestra - May 2, 2016
- お見舞い申し上げます。 - April 18, 2016
Leave a Reply