Tag: recording (Page 2 of 6)
recording
Ashley Brown, recent Music Business graduate and former intern at Keep the Edge Studios, (an upstart recording studio in Quincy, MA) tells Berklee Blogs how her internship helped her determine and prepare for her future career
I’m proud to say that I’ve finally completed my internship at Keep the Edge Studios and my last semester at Berklee! Graduating from college seems so surreal, but I’m so excited for life post-Berklee. For all of you out there who are wondering about interning, here’s a little reflective blog post about my experience with Berklee’s internship program, and my time at Keep the Edge.
My supervisor, Keith, was so great during my internship. He gave me tasks to work on and trusted me enough to complete them in a timely manner without having to micromanage me. Being a music business major and concentrating on management has opened my eyes to different types of management styles, and being at this internship has helped me figure out what type of management style I would like to adopt for myself in the future. It was really refreshing being in a professional environment where my supervisor was cool enough to trust me to do the tasks laid out for me, without having to breathe down my neck to make sure I was doing them. I had a lot of freedom and it felt really nice.
In the second half of his original post, Alberto Vargas, a Spring 2012 intern and a Music Production & Engineering / Contemporary Writing and Production Major tells us what he learned from his internship experience and time at Mix One Studios, a recording studio in Boston specializing in voice-overs as well as post-production for film and television.
In the beginning of my internship, I set up a couple of goals I wanted to achieve. I wanted to have the opportunity to work in a professional environment, be able to use the equipment and be a part of the projects and sessions. Those goals came true. I only wish I could have gained more experience in the company and have been able to earn the trust to conduct a session of my own. But I also realized that with the little time I was there, it was not possible.
This internship definitely gave me great experience for my career and it will help me further develop my career and goals. I learned the value of being professional and patient with clients, to have a great work ethic and know it is about the team and not just yourself, and, most importantly, to not be scared to take risks. Obviously know when is the proper time to do so, but nonetheless to take it. I learned to believe in my talent and to know that I have a lot to offer. I can’t say enough how important this is.
Spring 2012 intern and Music Production & Engineering / Contemporary Writing and Production Major Alberto Vargas looks back on his internship at Mix One Studios, a recording studio in Boston specializing in voice-overs as well as post-production for film and television . In part one of a two part series, Alberto describes what it was like getting started at Mix One.
This semester, I had the opportunity to work as an intern/assistant engineer at Mix One Studios in Boston. I have always been interested in this company, thanks to collaboration with Berklee and the Contemporary Writing and Production (CWP) program. Furthermore, one of the owners is Ted Paduck, a professor in the Music Production and Engineering (MP&E) department. Mix One is a great studio with many different rooms and purposes. It has two main recording rooms (Studio A and Studio B) for large tracking sessions and three post-production studios for smaller projects. Their work varies from large music sessions for artists, university projects, media production, commercials, and much more. They have amazing equipment and spaces to generate the best sounding recordings possible and the people to make it work. The company has a large variety of clients, from media companies, sports networks, and other media related organizations, to artists, universities and more.
I got the opportunity to work under David Porter, an amazing mix engineer and producer. In the time I was there he worked mostly doing voiceovers and overdub sessions for commercials and TV ads, but he also organized many of the large sessions and supervised them. I was very lucky to have David as a supervisor because he believes in the interns that come and work at the studio and encouraged me to help out. I remember the first day I came into the studio for an interview and David explained to me the typical chores of an intern, taking out the trash, serving coffee, etc; but then he told me that it was up to me to show what I could do, and that little by little, I would be able to assist more on the sessions.
こんにちは◎小西です。(写真はNYで僕のヒーローLee Konitzと。)
先週一週間、丸々NYに行ってきました。丁度春休みだったんですね。
昼はSoHoをぶらぶらしたり、
ミュージカルを見に行ったり、
毎晩朝方までセッションしたり、
NYに居る友達と飲み明かしたりしてました。
ミュージカルやライブは世界最高峰レベルなのにも関わらず、
学生である事を駆使すると大体ひとつあたり、
日本円で2000円くらいで見られるのです。
日本はどんなに安くてもステージ物や来日音楽家は5000円はしますものね。
芸術の質もですが、芸術への日常の近さに愕然としました。
そりゃあ2000円でお酒と音楽楽しめるならいけますよね。
不況ですけど、日本もこれからそんな環境が気付けると良いのですが!
さて、今日はキューバ出身の友達、
ダイラミールのレコーディングについて書こうと思います!
彼とはバークリー最初の授業、
その名もRecital Preparation Workshopと言う授業で一緒になり、
(僕はPerformance Majorなので必修の授業なんです。
日本語で言う所の演奏会実習、かと。)
それ以来、良い友人になったわけです。
ダイラミールは兎に角な陽気なピアニスト。
ジャズは勿論、やっぱりキューバンラテンが得意です。
バークリーにはラティーノ、アフリカンアメリカン、
アジアンなどなどのコミュニティがあります。
コミュニティと行っても言語が分かり合える中であったり、
気質が合う仲間同士のコミュニティです。
特にオフィシャルなどではなく、
やっぱりラテンミュージックを愛する人々は集まるんですね。
逆に言えばラテンを愛していれば、
ラティーノのコミュニティに日本人も入れる!
友達のタブラ奏者はインド系や東南アジアなどのコミュニティと仲がいいですね。
話はそれましたが、彼は本当にピアノが上手い!
それは技術的な事ではなくて、
音色や、音楽の表情の現れ方が素敵なんです。
激情的なときも、本当に穏やかなときも、
凄く綺麗なんですね。 彼の音楽は。
そんな彼から連絡が来て、レコーディングをしようと!
お互いの演奏は一緒の授業で知っていたから、
僕は有り難い事に誘って貰えた訳であります。
やっぱりレコーディングの前にはリハーサルをするんですが、
僕が大切だと思っているのは入念な準備であって、
入念なリハーサルじゃないんですね。
勿論リハの中身である音楽がとても大事なんですが、そこに準備無いと。。
しかし話を貰った時から既に音源や譜面をデータで送ってくれるし、
色々な情報をちゃんとシェアしてくれるんですね。
やっぱりこれがあるとモチベーションも変わるし、
自分をセットアップできますしね。
そんなこんなでリハーサルは、
彼の気心知れた仲間達が集まって、始まりました。
(フルートのカラーニと、テナーのエドマー。)
彼の気心知れた仲間は殆どがスペイン語圏!
勿論アメリカ人は居ないし、スペイン語圏以外の人は日本人の僕と、
フランス人のベーシスト、アントニーでした。
だから基本的にはスペイン語が飛び交う訳ですが、まあ分からないですよね!
バークリーには南米出身者も多いので、スペイン語は聞き慣れているのですが、
地方によってまるで違う発音なので、
彼ら同士はわかっているんですが、僕とアントニーは、
苦笑いしながら話を聞く訳です。
勿論後から会話を要約された説明があるんですが!
でもやっぱり音楽の面白い所はその要約を聞いて、
音を出せば大抵の問題は解決するんですね。
その逆もあって、演奏の途中で問題があると、
その後の会話は大体分かるんですね。 スペイン語でも。
そして彼らはとっても熱い血の流れる人間なので、真面目で凄い集中力なんです。
基本的には陽気な奴らなので、直前まで下らないギャグをばんばん飛ばしていても、
カウントが始まって(それでもふざけているんですが) 、
演奏が始まった瞬間に顔色が変わるんですね。
リハだろうが本番だろうが関係なし!全身全霊で演奏が始まります。
ダイラミールの曲自体が難しい事もあるんですが、
ラテンになれない僕はとても苦労しました。
他の管楽器を聞いていると凄く訛って聞こえるんですが、
彼らと吹くと凄くタイトに吹いている。。
しかも俺が吹いていると、遅い!って言われるんですね。
ファンクみたいに吹け!と。
リハを重ねるうちに良し、と言われる様になってきました。
凄い体力がいるんだと気付きました。
本場の人達はこれを6時間とかやるらしいので。
(パーティー&ダンスミュージックですからね!)
そんなこんなで、リハも無事に終わり、レコーディング当日。
当日はビデオも撮るし、写真も撮るからちょっと良い格好で来いとの指定!
しかも授業の一環らしいので朝9時に集合!
しかし朝9時に居たのは僕とフランス人のアントニーだけでした。 笑
ここいら辺りは凄くラテンの血を感じました。
皆が集まって準備完了は10時 !もっと眠れた!
とか思いつつも、 準備を整えて・・・・、と行ったとこで問題が。
授業の一環なのでセッティングも、
何もかも先生が解説しながら行われていくんですね。
(レコーディングの授業で、
僕らはモデルバンドとして参加をしてる状態です。)
つまりレコーディングする時間が、
どんどん減って行くので2曲録音予定を1曲に!
しかし待てども待てども時間が減って行きます。
リズムセクションの録音が終わった時点で、
残り1時間を切るというギリギリな状態で
レコーディングが進みます。
結局僕が管楽器のセクションを吹いたのは最後の20分だけという事態!
しかしながらダイラミールは絶対に諦めず、
最後の数秒まで粘って録音敢行。
といっても、そんな簡単には行かないので、
ホーンセクションと残り一曲は次回に見送りに。
4月中にやろうとオファーを受けているので、
完成した音源はまた載せようと思います◎
しかしながら、レコーディングを通して皆で笑いっぱなしなんですね。
ずーっと笑い話をしながら全身全霊の演奏して、
こりゃあ、体力つく!と思いました。
ジャズも楽しいですけど、ラテンも最高の音楽だなあと
(なんか陳腐な台詞ですが)思いましたね。
兎に角人間性が出る音楽だし、
凄いテンションが上がって行くんですねー。
いやー次のレコーディングが楽しみになってきました。
こんなレコーディングやらリハーサルは毎日毎日バークリーで行われています。
今日もこれから友人のレコーディングを少し手伝ってきます。
練習も勉強も大切ですが、友人関係を気付いて色々な音楽に触れる事は、
何にも代え難い、とっても素敵なものを僕は感じますね。
それも凄い多国籍なバークリーならではの様な気がします。
さて次はイングリード・ジェンセンの(僕の大好きなフリューゲル奏者)
クリニックについて書けたら、と思っています!
それでは、また!
小西