バークリー卒業生で、ボストン在住の音楽家Yuki Kanesakaさんへのロング
インタビュー。今回は、いよいよバークリーを卒業してからのYukiさんの
音楽人生について、伺いました。
Part5「AM to AM〜バークリーを卒業してから〜」
Q:では、バークリーに来る以前と、バークリー生だった頃のことをお聴きしたので、
今度は、バークリーを卒業してからのライフスタイルのことを聴いてもいいですか?
A:全然変わってない。学校がなくなっただけかな。
Q:学校がなくなって、今はどんな生活のサイクルなんですか?
A:大体朝7時から9時の間に作業初めて、夜の1時くらいまで作業するね。
AM to AMだね。
Q:へぇーーー・・。好きですね・・。
A:好きだね。(笑)超好き。
今こうやって話してる間も、またこれ終わったら作業戻れるとか、あそこどうしよう
かなとか、そういうことばっかり考えてる。
Q:卒業したばかりの頃はどんなことをしていましたか?
A:初めの頃は、ギグをたくさんしていて、さっき言ったような(Part1参照)いろんな
ツアーに出て、レコーディングをしたり、要はプレイヤーとしてやっていた。
だけどやっぱり、何かのツアーに出たときに、時間がもったいなく感じたんだよね。
何でもそうなんだけど、移動の時間がもったいなく思えちゃうのね。これだけ移動して
1日1セットしか弾けないみたいな。
Q:う〜ん。
A:これだけの時間をロスして、これだけの収入でやっていかなきゃいけないとなると、
その移動時間で、音楽を作っていたいのに、その時間をとられている俺は損だ!と
思ったんだよね。それよりかは、金になろうがなるまいが、自分の音楽をずっと
作れてる方が、得な生き方だと思ったんだよね。それをツアーの2日目くらいに思って、
それから2週間弱のツアーが終わるまではずっとジレンマだった。
Q:それはバークリー卒業したての頃?
A:それも覚えてないくらい、ツアーばっかりやってた時期があって。
キャリアが必要だと思ったから、コンペもやってたしね。2003、4年の頃に、
「The Source」っていう雑誌のNational Rap Music Competitionで一回優勝してて。
ギブソン・ジャズギター・コンテストでも優勝して。
Q:すごい・・!!
A:プロダクションワークを本格的に始めたのは、バークリー在学中の21歳のときで、
そのコンペで優勝したのをきっかけにコンピレーションアルバムが出ることになって、
Wu-Tang Clanていうラップチームが参加するアルバムに僕も参加させてもらって。
そこから、Hip HopとかR&BとかSoulのプロダクションワークにちょっとずつ
自分でも入っていった感じかな。
でもそれと同時進行で、日本の依頼もとるようになって、デモも作っていろんな
ところに送って、会ったらすぐ音楽作ってCDに焼いて、みんなに渡して、
みたいなことをもう何年もずっとやってて。
Q:それは日本の会社とってことですか?
A:日本の会社もだし、レーベルだとドイツとカナダと、ギリシャとブラジルと、
イギリスと日本とアメリカを手がけたことがある。バークリーにいるといろんな国の
ミュージシャンが来るから、いろいろやってたらその国でいろいろ出来るように
なったり。今はインターネットで自分のことプロモートできるから。
ある日突然、君に楽曲作ってほしいってドイツのレーベルから依頼が来てること
だって、全然ない訳じゃなくて。
Q:なるほど。じゃあ今は朝起きて、朝の1時まで、ずーーーっとスタジオで
仕事をしているんですか?
A:仕事と思ってないけどね、全然。
Q:ずっと音楽してる??
A:うん。必ず一日のどこかに音楽を聴いて楽しむ時間を作ってる。
Q:自分のじゃなくて他の人のですか?
A:そう。インプットが枯渇したら決して音楽作れないと思うから、
そのインプットは結構潤滑させてる。
Q:何時間くらい?
A:長いときで3時間くらいかなぁ。短いときで10分とか5分とか。
でも絶対時間は作る。
Q:聴いてアナライズしてるんですか?
A:ううん。アンテナに引っ掛けとくだけで、後で絶対出るから。アナライズって
いうか、もう聴いたら分かるくらいじゃないとだめだけど、大体好きな曲って
何がどこで出て来るか覚えてるでしょ?
Q:・・・はい(多分)。
A:僕もいつも好きなCDとかレコードとかかけて、それはドラムビートだけのもあるし、
クラシックもあるし、アフリカンビート、ジャズ、スウィング、ラップ、
Steve Reichみたいなミニマル、テクノ、Massive Attack、Joao Donatoみたいな
Bossa Novaもあれば、Antonio Carlos Jobimみたいなのもあれば、Tania Mariaの
サンバみたいなのもあれば、もういろんな音楽ジャンルを聴いて、それでいいなと
思うところをちゃんとどっかでメモってあって。
そうしないと、これだけ毎日曲作ってて、発想が出なくなっちゃうと良くないから。
Q:今手がけてる曲は、もうクライアントのコンセプトがあって、それに沿って
作っているのですよね?
A:自分の曲以外はそう。曲が出来上がっていればもうアレンジだけのときも
あるしね。
あと、自分が持っているアレンジのスタイルを発表して、それが通ったら、
もうビジョンが出来上がってるからそれに向けて作るだけだよね。
(「朝から晩まで」ではなく、「朝から朝まで」。本当に脱帽です。
次回はいよいよ最終回、「Yuki Kanesakaの現在」です!)
- Pro Toolsを使って、ラジオCM作り! Making jingles with Pro Tools - September 5, 2010
- “Musashi” @ Lincoln Center Festival, New York - September 2, 2010
- Maroon5 Show @ Bank of America Pavillion - August 30, 2010
Leave a Reply