今回は、 世界中どこからでも受けられるバークリーのオンラインコースで、
ミュージック・ビジネスを教えているマイク・キングさんに、
ミュージック・ビジネスの現在と未来についてお話を伺いました。
(筆者、以下略) バークリーではどのようなミュージック・ビジネスのクラス
を教えていらっしゃるのでしょうか? これからミュージック・ビジネスを
学び始める人のために簡単に教えてください。
(マイク、以下略)全てのミュージシャンにとって、ミュージック・ビジネスの知識を
持つことは非常に大切です。完璧に知るとまでいかなくても、レコード会社が
どのように動いているか、宣伝をどのようにしたらいいのかなど、幅広い知識を
知っておくべきだと思います。
僕が教えているクラスの1つは、「音楽の未来」というクラスです。
このクラスはデイブ・クゼックという人が書いた本をベースにしていて、
ミュージック・プロダクション、アーティスト・マネージメント、現在の音楽業界で
何が起こっているのか、レコード会社が直面している変化、
そして、レコード会社と契約したときにミュージシャンが持つべき権利など、
たくさんのことを学べるクラスです。
昔は、ミュージシャンが自分を売り出す方法はあまり多くありませんでした。
レコード会社と契約するという方法が最もメジャーな方法でした。しかし、現在では
インターネットの出現に伴い、ミュージシャンが自分を世の中に売り込む手段、
音楽を配信する手段が急増しています。
「音楽の未来」では、この何年かに起こったそうした新しい動き、デジタル配信などの
デジタル・ミュージックの世界についても話題にします。
(筆) デジタル配信って何ですか?
(マ)CDを制作したときに、それを売るには2つの方法があります。
1つは、CDというハードコピー自体を売る。これには、ニューベリーコミックス
(バークリーの近くにあるCD屋さん)などの配給業者を介して売り出すことになります。
これは長い間続いているやり方です。
しかし、もう1つ、itunesなどのオンラインショップで音楽を配信できるという革新的な
やり方が出てきました。例えば、今すぐにでも、Garageband(Macの音楽作成ソフト)
を使って音楽を制作、録音し、オンライン上の配給業者を介して、itunesで売り出すことが
可能です。これはすごいことですよね。
自分で自分を売り込む、つまり、ファンを増やして基盤を作ることが可能なんです。
昔はレコード会社が、ミュージシャンを売り込み、配給し、ツアーに出るときのお金を
出していました。その3つのうちの2つが、自分で出来てしまうんです。
レコード会社は、ミュージシャンと人とを結んだり、ラジオに持ちかけたり、
今でもとても優れた選択肢です。でも、オンライン・ミュージックの良いところは、
自分自身で多くのことを出来るという点にあります。
「音楽の未来」では、こういった新しい選択肢、それを手助けしてくれる会社のことを
たくさん学びます。
このクラスの他に、ミュージック・マーケティングを主とする3つのクラスがあります。
僕は、以前はレコード・レーベル会社でマーケティングをしていたので
(その中のミュージシャンにはフランク・ザッパもいましたよ!)マーケティングに
焦点を置いています。
1つ目のクラスは、
「ミュージック・マーケティング、プレス、プロモーション、配給と卸売」
というクラスです。このクラスでは、セルフプロデュースのミュージシャンの観点から、
宣伝の仕方、ラジオなどへの配給、そして卸売など、何をすべきかを深く話し合います。
パフォーマーとしてツアーをしたいなら、どうやってツアーを組むべきか、
どんなグッズを作るべきか、それをオンラインでどう売るかなど、話し合うことはたくさん
あります。
残りの2つのクラスは1月から始まるのですが、そのうちの1つは、
「Topspinと始めるオンライン・ミュージック・マーケティング」というクラスです。
Topspinは新しく設立された会社で、ミュージシャンが自分自身で音楽を売り込み、
そしてその動きを分析するソフトを扱っています。オンライン・ミュージックでは
たくさんのことを自分で出来るという利点をお話しましたが、このクラスでは、
あなたのファンにどんな商品を売るべきか、どうやって売り込むのか、ファンはどの
ような層に多いのかなどを分析します。また、何人の人があなたのホームページを訪れた
か、TwitterやFacebookなどのソーシャルネットワーキングサービスを有効に活用して
いるか、実際に出たデータも分析して、これから何を改良していけばいいのか、
話し合います。
もし、ホームページの運営があまりうまくいかないようなら、検索エンジンですぐに
見つけられるようにしたり、Twitterを使ったり、どうしたらよりたくさんの人が訪れて
くれるようになるのかを考えます。
このクラスは、オンライン・ミュージックで何をすべきなのか、あなたの音楽を売り込む
ために有効なTopspinの使い方をお教えしています。
最後のクラスは、「オンライン・ミュージック・マーケティング、キャンペーン戦略、
ソーシャル・メディアとデジタル配信」というクラスです。このクラスはトップスピンの
クラスと似ていて、オンラインでのキャンペーンのテクニックを学ぶのですが、
このクラスでは、トップスピン以外で役に立つ会社、例えば、Reverb Nation、Nimbe、
Bandcamp、ArtistDataなど、あなたのパートナーとなり得る会社についてもお話します。
ホームページをどこの会社に頼むか、ドメイン名を何にすべきか、どうやって始めるのか、
どうやってファンを増やすのか、基本的なオンライン・ミュージック・マーケティングに
ついて学ぶことができます。
(筆)まるで、成功するミュージシャンのための秘密みたいですね!
(マ)その通りです!
成功するための秘密のクラスです。これらのクラスは全てオンライン上で受けることができます。
お話を伺ったマイク・キングさん
HPはこちら! → Www.musicmarketingbook.com
(To be continued、その2につづく)
- Pro Toolsを使って、ラジオCM作り! Making jingles with Pro Tools - September 5, 2010
- “Musashi” @ Lincoln Center Festival, New York - September 2, 2010
- Maroon5 Show @ Bank of America Pavillion - August 30, 2010
Jonah Archambeau
We’re talking about this on our blog too!
Mary Greenen
Your articles are interesting and so useful for me.